| 今年はなんと20周年! 幅広い世代でイベントを運営しています。 |
|
| 新しいメンバーも加わり、つながりを大切しています。 | |
| 受付。毎年受け継がれる看板は今年も健在です。 | |
| 絵本・紙芝居コーナー。 | |
| 地雷の理解が深まります。 | |
| 今年の目玉は「白熱教室inさいたま」。 | |
| 「実」がたくさん実といいですね! | |
| 白熱教室では、付箋を用いて議論を深めます。 | |
| 国際支援コーナー。 | |
| 身近にできることを、毎年紹介しています。 | |
| 書き損じ葉書や使用済み切手など、引き続き集めています! | |
| 震災関連コーナー。 | |
| 昨年撮影したビデオレターを届けた被災地の様子。 | |
| 写真で紹介しています。 | |
| 現地で活動する方々が作成したミサンガを頒布しました。 | |
| 写真で学ぼうコーナー。さまざまな見方があります。 | |
| ネパールやカンボジアの様子を紹介。 | |
| ネパールの子どもたちとの交流を紹介。 | |
| 資料展示コーナー。 | |
| 学習会などで使用するものから、読み物まで紹介。 | |
| 100人村をパネルで紹介。 | |
| 毎年多くの人が立ち止まる、地雷紹介コーナー。 | |
| 水をくむための水瓶を今年も展示しました。 | |
| 今年もたくさんの方にご来場いただきました。 | |
| 国際支援へのご協力もたくさん頂戴しました。 責任を持って、関係団体に送付いたします。 ありがとうございました。 |
|
| 「白熱教室inさいたま」の様子。 | |
| 小学生や中学生が、質の高い議論を展開しました。 | |
| 議論して考えた内容は、木の実として実らせます! | |
| こんなにたくさんの実がつきました! | |
| 小学生に人気の、紙芝居コーナー。 | |
| ペープサートも実施しました。 | |
| 年代を問わず、問題意識を高められます。 | |
| スタッフも全員、楽しんで紹介しています! | |
| 国際支援コーナー。 意識の高い方が多く来場されました。 |
|
| 地雷コーナーでは、レプリカを手にとって知ることができます。 | |
| 実際に手に取るだけではなく、説明もしています。 | |
| 恐ろしい兵器があるということを知ることも、大切なこと。 | |
| 世界の現状を知り、 何ができるか考えるきっかけとなったようです。 |
|
| 来年も、よろしくお願いします! 学習会は毎月第一・第三土曜日に行っています。 第一土曜日→浦和パルコ9F・コムナーレ 第三土曜日→さいたま市立尾間木公民館 ぜひ、お越し下さい! |